【2月初旬・釣行】和歌山

 この記事は2023年2月初旬の釣行レポートになります。

二月という一年の中でも一番寒い時期の夜にぶっ込み投げサビキ釣りをしました。

その時の様子をまとめたのでご覧ください。

状況・狙いの魚

 今回は和歌山の中紀のサーフにいきました。

朝少し遅めに出発して到着は昼くらい。

初めは白浜の地磯にエントリーしたのですが、風速7Mの爆風で釣りになりませんでした。

フカセ釣りでグレでもと思っていたのですが失敗です。

そして釣り場は中紀のサーフへと移ります。

到着したのは日もすっかり暮れた6時くらいです。

アジが釣れているという事前情報があったのでアジを狙ってぶっ込み投げサビキをすることにしました。

場所を変えると風は穏やかになり、ぶっ込みサビキでも竿先に当たりがわかるような状況でした。

タックルと釣り方

 今回は投げ竿を2本出して、大遠投。

オモリ20号を使っていたので、サビキ仕掛けの幹糸も7号ととても太いものを使いました。

ここまで太いラインを使っているサビキ仕掛けは数少ないと思います。

こんな太いラインでアジが釣れるの?細いラインの方が釣れるんじゃない?

こんな声も聞こえてきそうですが、場所がサーフなだけに遠投しないとアジがいる場所まで届かないのと、今回この仕掛けを使って魚が釣れたので大丈夫かなと。

Amazonに商品があるので欲しい方はチェックしてみてください。

似た商品をお店で買いたいという方はオモリのサイズを下げるともう少し細いラインでも大丈夫です。

流れがある釣り場だとオモリが軽いと仕掛けが流されてしまうので、注意です。

 簡単にまとめると全体図はこんな感じ

 ミサイルカゴ(サビキカゴ)に入れるコマせはグレの撒きエサ用に作ったもので、いろいろ混ぜています。

ざっとこんな感じです。

  • 米ヌカ 300〜500g
  • パン粉 米ヌカの半分
  • アミエビ 20切(約750g)
  • グレにこれだ! 100cc

釣果

 では実際どんな魚が釣れたの?ということですが、釣果はこんな感じ。

◯アジが15匹くらい

 20cmを超えてくるサイズもたくさんいたのでひきも味わえて楽しかったです。

取り込みの時に数匹逃してしまったのでもったいなかったな。

最後に

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

冬のアジは大きいものが多く、強い引きが味わえます。

皆さんもぜひ挑戦してみてください。

釣行・釣果情報の最新記事8件