今日もいい一日を過ごしていますか?
こんにちは。花雷アヌです
今回は、和歌山県の南紀にある有名な地磯、大崎とジョウモンの紹介をします。
簡潔にいうと、磯は危険性が高いですが、魚が多くて面白い釣り場です。
周りに気を配って無理をしない。波の様子を見て無理そうなら釣り場を変える。
それさえできれば危険性は比較的少ないです。
注意してほしいこともあるので最後まできちんと見て、釣り場に行って挑戦してみるか判断してください。
ざっくりどんな釣り場か解説

大崎・ジョウモンという釣り場は、和歌山県の白浜町で有名な白浜海水浴場や千畳敷の近くにある大きな地磯のことを言います。
釣り場まで行くのにちょっとした林の中を抜けて、岩を上がったり、凸凹道を歩くので、引くタイプのキャリーなどは向かず、リュック型のキャリーやカバンで荷物を運ぶと歩きやすいです。
いつものバッカンやタックルケースを持って行くならこれ!!
先端まで行くと大崎という磯とジョウモンという磯、二つが見え、それぞれいろんな方向から釣りをすることができます。
磯が低くなっていて魚をタモに入れやすい場所もあれば、足場が高く、下は岩がゴツゴツしていてタモ入れが少し難しい場所もあります。
水深は目の前でもそれなりに深く、魚種も豊富です。
虫エサなんかはあっという間に食べられてしまいます。エサ取りもたくさんいます。
釣れる魚をざっくり紹介すると、秋から初夏まではグレ、初夏から秋まではイサキやイシダイ、冬はクエなどのいろいろな魚種を狙うことができます。
そのほかにはベラやカサゴなど磯に住む魚やサンノジ(ニザダイ)やオジサンなど中型のサイズの魚などいろいろな魚が生息しています。
五目釣りで胴付き仕掛けなんかも面白いと思います。
ボトムは岩がゴツゴツしているので、ひかからないように捨て糸などを利用してハリを底から少し遠ざけたり、オモリを重くして仕掛けが流されないように工夫すると根掛かりが軽減されます。
駐車場
駐車場はこんな感じの路肩駐車になります。
邪魔にならないように端に寄せて止めましょう。
10台ほどは止めることができ、いつも5台くらい止まっているイメージです。

ちなみにお手洗いは千畳敷にある公衆トイレが一番近いです。車でも2分ほどです。
釣り場に行くには
車を止めたL字の角のところに森の中に入る入り口があります。
写真でいう遊泳区域外の看板の後ろにある小さな四角の看板のところです。

森を進んで左側に行くとジョウモン、まっすぐ進むと大崎の方向に進めます。
左側のジョウモンの方に進んで森を抜けるとこのような見晴らしのいい崖にたどり着きます。

次はこの崖(全然歩けます)を下っていきます。
片手が空いていたら安全です。そこまで急ではないですし、距離も長くありません。

崖を下ると次は岩の上に登ります。
足を乗せるところもあるので楽に上がれます。
上がってからすぐに狭い場所があるので気をつけてください。
この狭い場所が一番危険なので特に注意してください。

狭い関門を抜けるとしばらくは平らな磯の上をまっすぐ進んでいきます。
先端に近づくにつれ平らな岩が凸凹した岩に変わってきて歩きにくくなります。
滑りにくくはありますが、気をつけてください。
釣り場(ジョウモン)
今回は波が高く、ジョウモンしか行けなかったのでジョウモンの釣り場を写真付きで紹介します。

まず、ジョウモンの中でも特に釣りがしやすい低場です。
風裏になる場所で波も比較的穏やかな場所です。
足元から水深があるので、岸から竿一本分沖の場所でグレ釣りを楽しむことができるポイントになります。
釣りやすさから人気の場所で先客が入っていることが多い場所になります。

次は外洋に面した一番先端の場所です。
釣り場が海面から高いのでタモ入れが少し難しい釣り場になりますが、見晴らしがよく、竿を振れますのでカゴ釣りや投げ釣りがおすすめの場所になります。
カゴ釣りではイサキやグレを釣ることができ、投げ釣りではマダイや根魚が釣れます。
青物の回遊がある時はショアジギングをされている方がいますし、エギングでイカを狙っている方もいらっしゃいます。
イシダイ釣りも人気で良型のサイズが上がります。
イメージとしては、フカセ釣りが7割、イシダイ釣りが1割、その他の釣りが1割といった感じです。
夜に釣りをする場合は、海面の状況(潮の満ち引き)と風の強弱を絶対に確認しておきましょう。

最後はジョウモンと大崎の間に当たる場所です。
風の影響を一番受けやすく、波からくる水しぶきがかかる時もあるので、そういう日は釣りを避けた方が良さそうです。
低場で釣りがしやすく、イシダイ釣りには最適な場所になります。
外洋からは少し離れているので、外洋に向けて仕掛けを流すというよりは、磯間にある溜まり場に逃げている魚を狙うようなイメージです。
まとめ
図でまとめるとこんな感じです。
今回は大崎について紹介ができませんでしたが、また追記します。
大崎は釣り場に行くまでに1ヶ所低くなっている場所があり、満潮時などは道中が危険で釣り場に入れなくなります。
釣り場としてはいい場所なので、道中は気をつけてください。
