ブログをご覧いただきありがとうございます。
この記事では和歌山県にある白浜町の地磯でぶっ込み釣りをする時におすすめの釣り針を5つ紹介します。
白浜町は和歌山県の中でも他の場所と違って、千畳敷や三段壁といった観光名所があるように、崖のような地磯が広がっている場所があります。
水深もそれなりにあり、駐車場があって、海辺まで降りられるところがいくつもあるので、釣りをするにもとても面白い釣り場になります。
そんな白浜町の地磯でぶっ込み釣りをするなら針はこの5つがおすすめです!という商品を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ぶっ込み釣りとは?釣れる魚は?
ぶっ込み釣りとは、オモリと針をつけたとてもシンプルな仕掛けで大きな魚を狙えるというとても面白い釣り方になります。
エサはエビ(スーパーに売っているバナメイエビや釣具屋さんに売られている芝エビなど)、魚やイカの切り身、キビナゴなどを使います。
一般的な磯からの釣りではオキアミを使われることが多いですが、ぶっ込み釣りはオキアミを食べる魚を食べる魚を釣るようなイメージの釣りで、狙う魚が大きくなります。
ちなみに一番釣れるのは「ウツボ」です。
初めて聞く方にはとても興味をそそられる釣りかと思います。
「ウツボが釣れるの!??」と
何回か釣りをしていると「またウツボだー」となってくるかも、、
ウツボは海のギャングと呼ばれ、とても凶暴な魚です。歯がとても鋭いので噛まれないようにしてください。
蛇などに似ており、体をくねらせて身を噛み切ろうとする「デスロール」と呼ばれる動きをするので、針を外す際は魚バサミと長いペンチを使いましょう。
とても危険な魚ですが、ウツボの唐揚げは和歌山県のスーパーで売られており、おやつみたいでとても美味しいです。
自分で調理する場合は、骨をしっかり取って、高温でカラッと揚げるととても美味しい唐揚げになります。
他には、カサゴ・キジハタ・オオモンハタなどの根魚や、運が良ければクエ(40〜60cmくらいのものが多い)までもがかかるほどのポテンシャルを秘めています。
エサ取りではイスズミやサンノジ(ニザダイ)といった魚が掛かります。
エサ取りが激しく、餌がすぐになくなってしまう場合は、イスズミによる影響が多いと思います。
その場合はエサ取りに強いイカの切り身を使用してください。
ぶっ込み釣りはどんな大きな魚がかかるかわからないという点も魅力で、あたりは多くありませんが、一発が大きな釣りで、最近特に人気になってきています。
しかし、白浜の地磯でぶっ込み釣りをしている人はなかなか見られず、魚も擦れていないと思います!
そんな釣りでは針が特に大事で、引きの強い魚に針を曲げられてバラしてしまうということも起こりえます。
そんな残念な思いをしないでいいように前もって準備しておきましょう。
それでは針の紹介に入ります。
基本の万能針:伊勢尼 がまかつ
まずはがまかつから出ている「伊勢尼」という名前の針を紹介します。
カン付きで太いラインでも結びやすく、針自体の軸も太いので、強いです。
まさに大物万能針!
コスパもよく、いろんなエサに対応しているおすすめの針です。
サイズ展開も多く、ハリスがフロロカーボンライン8号前後なら10号前後の針、ハリスがフロロカーボン15号前後なら13号前後の針がおすすめです。
基本的に伊勢尼針の号数違いを3種類ほど持っているだけでいろんな場所でぶっ込み釣りを楽しむことができます。
針は魚のサイズに合ったものを使用しなければいけないので、いくつかサイズ展開が必要です。
ぜひコスパよく万能な伊勢尼針を準備してぶっ込み釣りに挑みましょう!
食い込みやすく、外れにくい:タマンスペシャル がまかつ
次に紹介するのは、こちらもがまかつの針で、まさにタマン針の定番! 「タマンスペシャル」という針です。
タマンとはハマフエフキという魚のことで、ぶっ込み釣りで釣れる引きがとても強いメジャーな魚で、その引きの強さからタマンを狙ってぶっ込み釣りをするという人もおられます。
白浜の地磯でもタマンが上がっており、十分狙うことのできる面白い釣り場なのです。
タマンの大きさは70cmほどにも成長する魚ですが、白浜でよく釣られているのは40〜50cmが大きいサイズです。
伊勢尼針との違いが、伊勢尼針は万能針なので、サイズ展開も小さなものからあり、他の根魚なども一緒に狙うというような釣りができるのに対して、タマン針は針のサイズも少し大きくなり、軸も太くなるので、より大きな魚にターゲットを絞った針になります。
針の特徴は食い込み性能が高く、エサを加えたら勢いよく泳ぐタマンの口にしっかりとかかってやり取りができる性能のいい針になります。
ライトなぶっ込み釣りで多魚種狙い:カットビックサーフ オーナー
次は投げ針で人気があるオーナーの「カットビックサーフ」という針を紹介します。
名前の通り、サーフで大遠投する時などに使われる針で、ターゲットはマダイやチヌといった魚に有効な針になります。
投げ針の中でも大物に対応しており、針がかりもいい形状をしています。
これまで紹介してきた針は50cmを超えてくるような大物メインの針が大きいものでしたが、カットビッグサーフは小さなサイズから大きなサイズまであり、つけるエサもマムシなどの虫エサやキビナゴなどの小さな魚、またイカの切り身を小さくして中型の魚が一口で食べられるように工夫することもできます。
針のサイズは狙いたい魚によって変わりますが、小〜中型サイズの数を釣るなら10号前後。
もう少し大きな魚を狙いたいなら15号前後がおすすめです。
10号の針には8号くらいのハリスを、15号の針には14号くらいのハリスがおすすめです。
大遠投することで磯から砂地に変わるような場所にも届き、使う仕掛け次第では釣れる魚も磯ものからまた変わった魚を釣ることもできます。
おすすめは海底から針が浮くようにフロート玉をつけるなどして根掛かりを軽減させるという方法です。
ぜひやってみてください。
キビナゴを針にかけるのにぴったりのスルルー釣り用針:ふかせスルルー がまかつ
ぶっ込み釣りのエサとして人気が高いキビナゴを専門に扱うふかせスルルー用の針もおすすめです。
キビナゴは身が小さい分、太い針を使ってしまうと身切れしやすくなってしまうので、程よい太さで強度も保たれたスルルー針がおすすめです。
白浜では根魚の中でもキジハタやオオモンハタも釣れるので、そういう魚を狙う時にキビナゴがおすすめになってきます。
キビナゴを針につけた場合は、大遠投するとキビナゴが外れる可能性が高いので、軽くふわっと投げるようにして30m程沖合を狙うくらいがおすすめです。
大物狙い!!:サザンバトル オーナー
次に紹介するのはオーナーのサザンバトルという針です。
この針は伊勢尼よりもタマンスペシャルよりも軸が太く強度も優れた針で、キビナゴを使ったスルルー釣りやタマン狙いのぶっ込み釣りに使われる針です。
和歌山県の白浜町の地磯に対しては少しオーバースペックのようにも感じますが、運が良ければでかい魚がかかる可能性もあります。
15cmほどのアジやサバやヒイカを一匹掛けで少し遠投してクエを狙っても面白いかもしれません。
ハリスはイシダイ用のワイヤーハリスを使って、大物が釣れそうな場所で期待を膨らませて挑戦してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
白浜の地磯という条件を絞ってのチョイスでしたが、いい針が見つかったと思っていただけたら幸いです。
また、他の記事もよかったらご覧ください!