海でウキ釣りをする場合は、淡水魚のコイやヘラブナと違って水深が竿の長さを超えることがよくあります。
竿の長さより短い場合はウキゴムを使ってウキの先端に挟んでずれないようにするだけでいいのですが、それ以上に深い場所を攻めたいというときはまた違った方法を取る必要があります。
今回はそんな方法をご紹介します。
必要な小物も少し多くあり、理解するまで難しいと感じるかもしれませんが、一度理解してもらえると次からは難しくないと思うので、頭でイメージしながら読み進めてください。
用意するもの
ウキ釣りに用意するものはこんな感じです。
- 竿
- リール
- ウキ止め糸
- シモリ玉
- ウキスナップorスナップつきサルカン
- ウキ
- 絡み止めゴム
- サルカン
- ハリス
- 針
釣り方によっては大きなウキが必要だったり、仕掛け作りの中でカゴなど別の道具が必要だったりしますが、ウキ釣りの基本を知っていただくとそれらも理解しやすくなります。
ウキ釣りに使う小物
画像は仕掛けを作った時の完成図になります。
こんな感じの仕掛けを作る上で必要な小物とその有効性について紹介します。
ウキ止め糸
ウキ止め糸とは、仕掛けの棚(深さ)を決めるための重要な糸になります。
この糸の部分まで仕掛けは水中に沈み、ウキの浮力によって深さが決まります。
「ウキ止め」というものにはゴムタイプか糸タイプが有名で、おすすめは糸タイプです。
ゴムタイプは竿のガイド(糸を通す輪)にひかかることが多いため、少しストレスを感じます。
糸タイプは結び回数によって小さくしたり、大きくしたりすることも可能ですが、緩みやすいというデメリットもあります。
釣具店には数種類の商品があるかと思いますが、購入する際は適合ラインの号数をチェックしてください。
リールに巻いているラインの太さと合った太さのウキ止め糸を使う方が効果的ですし、竿のガイド絡み等のトラブルも少なくなります。
細い糸を使う釣りは細い竿を使うので、ガイドの穴も小さくなるということなどから細い糸を使った時の結び目が小さくなるということにつながります。
シモリ玉
シモリ玉とは、ラインが通るほどの細い穴が空いている小さな玉のことで、ウキにもラインを通す穴が空いていますが、それは大きな穴で、先ほど紹介したウキ止め糸の結び目ほどの小さな取っ掛かり(障害)だとすり抜けてしまいます。
そのためラインが通れるほどの小さな玉を入れることでウキ止めにシモリ玉がひかかり、ウキの穴がシモリ玉にひかかるという仕組みでウキを止める働きをします。
ウキスナップorスナップつきサルカン
ウキスナップやスナップつきサルカンと呼ばれる商品があります。
円錐ウキの場合は、ウキ自体にラインを通してしまうので、ラインを切って結び直すしか方法はありませんが、棒ウキの場合はウキスナップを使うことで、もし交換したい場合でもワンタッチで交換できるようになります。
必要なければ使う必要はありませんが、海の状況に応じてウキを交換したいということであればあったほうが便利になるアイテムになります。
スナップつきサルカンを使う場合は、スナップは少し大きめのものの方がウキを通しやすいです。
大きなウキの場合は特に、ウキの穴に使われている金属部分が太くなっているので、小さなスナップだと通らないということになります。
シモリペットの場合は、色のついた輪(参照商品で言うところの赤の部分)にラインを通して、スナップにウキの輪をつけます。
シモリペットを使う場合はシモリ玉がなくても輪の部分にシモリ玉のような要素が含まれています。
ウキ
ウキには種類がたくさんあり、ここで紹介しきれません。
なので、有名なものだけを紹介します。
- 円錐ウキ
- 棒ウキ
- 発泡ウキ
- サビキウキ
円錐ウキとは、フカセ釣りで使う丸いボールタイプのウキで、どんぐりウキなどとも呼ばれます。
磯などの波が荒れるような場所では他のウキよりも見やすく、あたりがわかりやすいため、フカセ釣りで使われることが多いウキになります。
浮力は小さいものが多く、繊細な釣りに使われます。
円錐ウキはウキの中心にある穴にラインを直接通すので、ウキスナップなどで簡単に交換するといったことができません。
棒ウキとは、その名の通り棒タイプの細長いウキで、クロダイ用の浮力の小さなウキと、万能に使える浮力の大きなウキの2種類あります。
浮力の小さなウキはフカセ釣りで使われることが多く、堤防などでよく使われます。
万能に使える浮力の大きなウキは釣り堀で使われたり、ちょい投げカゴ釣りやタチウオ狙いのウキ釣りなどで使われます。
ただ、風がある日は海面から高く出ている分影響を強く受けて、うまく立たないこともあり、風に煽られて仕掛けの場所が移動しやすいです。
波が穏やかな日や風が落ち着いた日には有効で、魚のヒットで棒ウキが水中に沈む瞬間はとても楽しい瞬間です。
発泡ウキとは、素材が発泡材というものから作られたウキで、ウキ自体が軽いのに浮力がとても強いことが特徴的です。
より飛ばすために風切り羽をつけて、見えやすくするために黒色やオレンジ色に塗装して、投げた衝撃で軸が折れないように金属の棒を真ん中に入れたりと色々加工されて丈夫になったウキが多いです。
浮力が大きく、大遠投する場合によく使われ、カゴ釣りや泳がせ釣りなどで使用されます。
特にカゴ釣りでは欠かせないウキで、ウキの違いだけで飛距離が30m以上変わることもあります。
サビキウキとは、サビキ釣りで一般的に使用されるプラスチックで作られたウキになります。
中距離に対応しており、波や風にも程よく強く、ちょい投げウキサビキ釣りなどで使われることが多いです。
プラスチックなので、堤防の壁や磯などに強く当たってしまうと簡単に壊れてしまうというデメリットはありますが、安価なので、いろんなサイズを揃えやすく、初心者の方にもおすすめです。
一般的なサビキウキでは6号〜8号をよく使います。
絡み止め
ウキ止めゴム(絡み止めゴム)とはからまん棒という名前で売られていることが多い商品になります。
パーツは3つで1セットで、真ん中にくる栓と、その左右に栓を挟むように繋げるゴムが2つです。
からまん棒の役割は、仕掛けを投げる時にウキが下がってくる場所を制限するために使うということです。
水中ではウキの浮力と仕掛けの重力の関係でウキが上(海面上)にありますが、陸上ではウキにも重力があるため、竿を持って仕掛けを持ち上げた時にウキも下がってきます。
その時に何か障害がないと、サルカンや針に近い場所まで下がってきて、投げた時にラインが絡まる原因にもなります。
そうはさせないように、ストッパーとしてからまん棒を使います。
フカセ釣りでは繊細なあたりをとらえるために、使うオモリの重さも小さくしているので、からまん棒もできるだけ小さくて、浮力に影響を与えないものがおすすめです。
ウキ釣りの仕掛けの作り方
小物の紹介をしてどんなものかわかってもらったところでもう一度同じ画像をご覧ください。
次は仕掛けの作り方を紹介します。
竿とリールをセット
まずは竿とリールをセットして、リールのラインを竿に通していきましょう。
初めての方は、YouTubeなどでセット方法の動画を見てもらえるとできます!
ダイワのアングラー夫婦の「りんたこみっぴの釣りキャンプ」チャンネルさんの動画がわかりやすかったのでご参考にしてください。
竿とリールがセットできたら小物を使用してウキ釣り仕掛けをセットしていきます。
小物を上から順番にセット
まずはウキ止め糸を道糸(リールの糸)に巻きましょう。
巻き方はこんな感じで、ウキ止め糸を折り返して輪を作り、その中に道糸とウキ止め糸2本とも合わせて3〜4回巻いて、両サイドを引っ張って余分なラインを切って完成です。
棚を決めるまではきつく引っ張りすぎないようにして、棚が決まれば強く引っ張って固定します。
途中で棚を変える時は、濡らした状態で、ゆっくり結び目を引っ張ると動きます。
摩擦で切れてしまったり、解けてしまったら新しく結び直しましょう。
次はシモリ玉を通します。
シモリ玉は穴が空いていますが、穴の大きさが両サイドで違う商品もあります。
もし、穴の大きさが違う場合は、穴が小さい方がウキ止め糸側、穴が大きい方が次に来るウキ側です。
そして、円錐ウキならウキの真ん中にある穴にラインを通します。
棒ウキの場合は、途中で交換する可能性があるならスナップつきサルカンなどをウキに通して、スナップ部分にウキをつけます。
次はからまん棒を道糸(リールの糸)の先端から20cmほど離した場所につけます。
まずは、栓を塞ぐゴムを2つ通しますが、この時サイズの太い部分が2つ合わさるように通します。
そして場所を決めたら栓をして固定します。(商品画像をよく見ていただくと初見でも理解できます)
最後に釣りがしたい仕掛けをくっつけると完成になります。
まとめ
いかがでしたか?
ウキ釣りは小物こそ多いですが、全てはウキの遊動幅を制限するためのもので、しっかりと狙った棚で釣りをするためには大切なものであります。
ぜひ読み込んでいただいて、実戦してみてください。