ステンレスカゴでのカゴ釣り。ステンレスカゴの特徴や使用するエサを徹底解説!

カゴ釣りという釣りをご存知でしょうか。

カゴにエサを詰めて魚を集めて釣るという釣り方で、仕組みがとてもわかりやすく、魚がたくさん釣れそうな釣り方だと思ってもらえると思います。

釣り人の中でも人気で、釣具屋さんでも多くの商品が揃えられております。

そんな中でも今回はカゴに焦点を当てて「ステンレスカゴ」というものを紹介していこうと思います。

ステンレスカゴは使い方もわかりやすく、取り扱いやすいので初めての方にもおすすめしたい釣り方になります。

ぜひご覧いただき挑戦してみてください。

ステンレスカゴ

ステンレスカゴとはステンレス線を組み合わせてできたカゴで、組み合わせている目合いの幅によって使うエサや海に着水してからのエサの放出時間が変わります。

なので、釣具屋さんにステンレスカゴがたくさん置いていてどれにしようか迷う方も多いと思います。

ここは少しイメージを膨らませて商品を決めていきましょう。

まずステンレスカゴには堤防や磯から使える「ショア用」と、船の上から使う「船用」の2種類があります。

これはステンレスカゴがどこのコーナーに売られているかで判別することができますが、一般的に見ると船釣り用の方が大きいです。

今回は堤防や磯からの「ショア用」の紹介になります。

次はオモリがついているものとついていないもののに分かれます。

商品によって多少変わりますが、オモリがついているものは一番下にオモリがついており、上側にラインを結べるようになっています。

ついていないものは上にも下にもスナップがついており、どちらも自由にラインやオモリをつけれるようになっています。

オモリの重さを変更できたり、上側にオモリつきのクッションゴムをつけることもできます。

最後は目合い(幅)の違いで、「小さなエサ用」と「大きなエサ用」があります。

「小さなエサ用」のカゴはアミエビを中心としたコマセを使う時に使うカゴで、全体的にカゴの大きさも小さく、目合いも四角い穴がたくさんあるような形をしています。

基本的にはアジを狙うときに使われるかごで、サビキ釣りのカゴにも使用されたりします。

アジ釣りで使われるロケットカゴよりもエサの放出が早く、魚を集中して集めることができます

磯でのライトカゴ釣りとしても面白く、グレなどを中心に磯に住む魚に強いアピール力があります。

「大きなエサ用」のカゴはオキアミを中心としたコマセを使う時に使うカゴで、カゴのサイズも小さいものから大きいものなど幅広くあります。

放出するエサの量が多いとそれだけ魚を集めることができるので、釣り始めは大きなサイズのカゴを使って魚にエサを意識させ、魚が集まりだしたらカゴのサイズを小さくして、エサの量を少なくし、針のついたエサにかかりやすくするなど工夫することもできます。

大きなエサ用のカゴにも目合いの大小があるので、放出スピードも考えながらカゴを選んでみてください。

仕掛け

仕掛けは一般的なカゴ釣りと同じです。

上からウキ止め糸→シモリ玉→ウキスナップにウキ→シモリ玉→ウキ止めゴム→天秤→カゴにオモリ→クッションゴム→ハリスライン→針

流れが強く、ハリスラインが浮いてしまう場合はガンダマをハリスラインの真ん中あたりに1つか2つつけることもありますが、基本的にはつけずに自然の流れのまま漂わせます。

ステンレスカゴには天秤がついているものもあるので、そういった商品を使う場合は天秤の先にクッションゴムをつけて、ハリスをつけてください。

クッションゴムは狙う魚の引きの強さ(=ハリスの太さ)によってクッションゴム自体の太さが多少変わります。

クッションゴムは20〜30cmくらいのもので、使うハリスラインの太さによってクッションゴムの太さを選んでください。

適合ハリスは商品説明のところに書かれています。

1.5mmだとハリス2~2.5号に合った太さになります。

天秤がないものは別売りの天秤を使う必要があります。

天秤はカゴからハリスラインを遠ざけて絡まないようにするためと、カゴから出たエサに針がついた刺しエサを同じ場所に漂わすために使います。

カゴ釣りでは必須アイテムで、カゴのスナップにハリスをそのまま結ぶよりもトラブルが少なくなります。

気持ち長めのアーム設計になっているものを使用してください。

対象魚別の棚設定

カゴ釣りでは狙いたい層を攻めることが重要です。

海の深さを測って、狙った層に仕掛けを落とすことで魚が釣れる確率の高い場所を重点的に狙うことができます。

棚取りの方法は別の記事で紹介していますので、こちらをご参照してください。

この記事では狙う魚に合わせた棚とりの方法を紹介します。

まずは、回遊魚を狙うといった場合は表層にエサを漂わせることが多いです。

ツバスやサバの群れが回ってきている時によく使われる方法で、棚を1ヒロの場所に設定します。

表層まで魚が浮いてくることは稀で、小魚を追いかけている時や群れで泳いでいる時によく浮いてきます。

回遊魚はその場所に回遊してくる時期が一年を通して大体決まっており、釣れる時期も時間も一時的なので難易度も高いです。

※釣りでは長さを測る時に両手を横に広げた時の右手から左手までの距離を1ヒロ(約150cm)と表します。

次は中層を狙った釣りです。

中層がどこなのかは棚を測って深さを知らなければいけません。

中層を狙う釣りでは魚が多くいる海底付近(ボトム)から浮かせて釣るといった考え方や、中層に回遊している回遊魚などを狙うといった考え方もあります。

実践的な釣りでは魚が釣れなかったら棚を少しづつ深くしていき、魚が釣れる層を探すといった釣り方になります。

釣れる代表魚は場所にもよりますが、南側ならグレやイサキです。

また、日本全体的に見ると中型から大型のアジが圧倒的に人気です。

中層のメリットは根掛かりがほぼなく(地形によっては飛び出た岩などもあります)、エサを中層からボトムにポロポロ撒くこと(落とすこと)で魚の活性をあげて中層まで浮かせることができるという点にあります。

最後はボトムです。

ボトムは魚が一番多く泳いでる層になります。

特に磯やシモリ(海底にある岩場)などには小魚の餌になる海藻類や甲殻類なども多く住んでいます。

カゴ釣りでボトムを狙うときのメインターゲットはマダイで、そのほかにもたくさんの魚が釣れる可能性があります。

しかし、デメリットもあり、海底の地形によって仕掛けが絡まったりひかかるといったトラブルも多い層になります。

海水浴場のような砂地でも所々に岩があったりするのをイメージできる方も多いと思いますが、海底には砂地の場所もありますが、岩場のところも多くあります。

そんな岩場にカゴやハリスがひかかってしまうリスクが多い場所が、トラブルもつきものになります。

魚の住処や隠れ家が多く、多くの魚がいるので釣れる確率も高いので狙いたいと思う場所ですが、初心者の方にはあまりオススメできません。

釣り場の地形をよく把握できていれば釣果UPに繋げられると思います。

エサの作り方

次はコマセの作り方です。

これは釣り人それぞれ考え方や工夫があって作り方に違いがありますが、あくまで一例としてご覧ください。

小さなエサ用

小さなエサ用のカゴを使う場合は基本のアミエビと、集魚剤を使います。

水分量は少なめでアミエビの水分を吸収させるように混ぜ合わせましょう

アミエビを使う時のポイントはアミエビをしっかりと溶かして、粒をなるべく壊さないように扱うということです。

混ぜ合わせる時に半解凍の状態だと形が潰れてアミエビの匂いだけが漂うような感じになってしまうので、小さいですが、形を保っていると魚もアミエビだと認識して集まってくれるようになります。

マルキューが販売している「堤防まきえ」はオキアミエキスを中心に万能に使える集魚剤になっています。

サビキ釣りでもアミエビに混ぜて使うことができ、色もピンク色でアミエビと同化しています。

値段も安いので初めての集魚剤にはこの商品がオススメです!

同じくマルキューが販売しているニューグレパワーV11はグレ用の集魚剤の中でもアピール力が強く、M.S.Pというペレット(固形物)が入っており、エサを長く持たせることもできます。

より集魚効果の高い集魚剤を使いたい方にはこちらがオススメです。

アミエビと集魚剤の混ぜ合わせ方は、アミエビをしっかりと溶かし、バッカンやバケツに入れて、集魚剤を少しづつ入れながらざっくりと混ぜていきます。

混ぜるのは手でもいいですが、匂いもつくので、プラスチックのスコップや釣具として売られているマゼラーというものがオススメです。

ちなみに釣果にそこまで直結しないので安いものでいいと思います。

あると便利グッズです。

そして、アミエビの水分を吸わせて、まとまりが出るくらいまで混ぜ合わせれたら完成になります。

海水は基本使いません。

アミエビよりも集魚剤の方が量が入っていて安い場合があるので、コマセエサの量を増やしたいという場合はアミエビが薄くなりますが、集魚剤を多く入れて、水分調節で海水を足すということもできます。

この時もあとから水分調節できるように集魚剤を少し残しておくのがポイントです。

大きなエサ用

大きなエサ用のカゴを使う場合は基本のオキアミと集魚剤をブレンドして使います。

オキアミにはサイズがM・L・LLなどあり、カゴの大きさによって変えたり、オキアミの重さで売られているので、数がたくさん入っているMサイズにするというような考え方で選ぶこともできます。

人によってはオキアミを半解答の状態で潰して使う方もおられるのでどのサイズでも大丈夫です。

集魚剤を使わずにオキアミの形を残した状態で使用することもできます。

コマセエサと刺しエサ(針につけるエサ)になるため魚に違和感を与えにくく、釣果UPにつながるといった考え方です。

まさにシンプルイズベストです。

ただ、オキアミにも解凍時の汁があり、投げる時に周りや自分にかかったりするので、オキアミ単体で使う場合はザルなどにオキアミを入れて水気を取りながら釣りをするといいでしょう。

ザルは100円均一のもので大丈夫です。

風に飛ばされないように注意しましょう。

多くの方は集魚剤と混ぜて釣りをされます。

集魚剤にも粒が細かいものや粒の荒いパン粉などが入ったものがあり、細かいものでオキアミをコーティングするようなイメージで使ってもいいですし、パン粉など粒感の多い集魚剤を使ってエサの量を多くするといった方法もあります。

粒の小さなエサは匂いと煙幕効果がメインで、匂いに釣られて魚が寄ってきます。

集魚剤の中にもそれぞれ特徴があり、粒感が多いパン粉も使用した集魚剤ならグレジャンボがオススメです。

どんな釣りにも使える万能的なエサで、パン粉が入っていることが特徴的です。

ちなみに粒の小さなエサにはコーン粉や米ぬか、麦ぬか、酒粕などにオキアミエキスやえび粉、魚粉、牡蠣殻などが使われています。

また、臭いや集魚効果の高いイワシ粉をふんだんに使用したイワシパワーグレスペシャルもカゴ釣りでいろんな魚を狙う時に効果的です。

オキアミだけでなく、イワシ要素も入っており、フィッシュイーターとなる小魚を食べる魚も呼び寄せることができます。

また、グレなどは時期によって食べるものが変わるので、肉食性が強い時期などに使用するなどもおすすめです。

特に活性が高い初夏や秋などにおすすめです。

集魚剤と混ぜる時のオキアミは、カゴ釣りではあまり潰さず形を残す方が多いです。

そこに集魚剤をまぶすようにオキアミをコーティングしてまとまりやすさや水分調節をしてカゴに詰めます。

またオキアミを半解凍の状態で砕いて、集魚剤としっかり混ぜて使うという方法もあります。

いろんな方法を試してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ステンレスカゴの種類も少しの違いですがたくさんあり、その少しの違いでエサの放出スピードや放出の仕方などに違いがあり、カゴを変えるだけで釣果が変わるといったこともあるので奥深いカゴになります。

ぜひ一度短な釣り場でライトカゴ釣りを試してみてください。