和歌山の地元のベテラン釣り師がよくやっている!!ライン絡みが少なく、魚が釣れやすいちょいカゴ釣りの仕掛けを紹介

カゴ釣りで一番のデメリットはハリスが長くてウキやカゴに絡むトラブルが多いことですよね。

いろんなカゴを使っている釣り人ならわかるはず!

ただ、今回はちょいカゴ釣りに限りですが、比較的ライントラブルの少ないカゴ釣り仕掛けを紹介しようと思います。

しかも、和歌山の地元のおっちゃんお墨付きの魚が釣れやすい仕掛けです。

道具を揃えるときの値段も安くて、比較的どんな釣り竿でもできる仕掛けなので、初心者の方にもおすすめできる釣りになります。

アジ・サバ・クロダイ・マダイ・スズキ・カサゴ・ベラ・グレなどなど釣り場によっても釣れる魚は変わりますが、いろんな場所でできますし、仕掛けづくりもとても簡単なので、ぜひ記事を読んで実践してみてください。

竿とリール

一番メジャーなタックルは磯竿2〜3号にスピニングリールC3000番といったタックルで、細い竿で魚とのやりとりをドラグ調節を行いながら近づけて、最後にタモ網で回収するという感じですが、基本的にはどんな竿でも重さ4号あたりの負荷に耐えることができる竿であれば釣りはできます。

例えば、20号400ほどの投げ竿(適合オモリ20号の4mの投げ竿)や、シーバスロッドなどでも行うことができます。

ちょいカゴ釣りは本格的な遠投カゴ釣りと違ってライトにお手軽にできる等ところが魅力の一つでもあります。

仕掛けづくりに用意するもの

3〜5号の棒ウキ

棒ウキにしては少し浮力が大きいので、堤防や磯釣り用だと種類が少ないかもしれません。

いいものがなければ海上釣り堀用の棒ウキがおすすめです。

使うオモリの重さに合わせてウキの浮力も変えてください。

どんな場所でも使うなら4号あたりがおすすめです。

カゴオモリ(鉛)つきクッションゴム

普通のオモリ付きクッションゴムはオモリがクションゴムを上下に全ての幅(サルカンからもう片方のサルカンまで)移動することができるものが多いですが、商品の中には途中くらいまでしかオモリが移動できない商品があります。

途中までしか動かないので、ハリスとの距離が少し離れていて、トラブルも少なくなります。

また、「カゴオモリ」というのが重要で、オモリの横に輪があり、そこにスナップなどが付けれる形になっています。

そこにカゴ釣りならカゴをつけるわけです。

釣具屋さんによっては取り扱いがない場合もありますが、探してみてください。

私がよく行く和歌山の大きな釣具屋さんには置いてありますので、地元の釣具屋さんになくて、和歌山に行く機会があるという方はぜひ行ってみてください。

ナイロンカゴ

カゴはいろんな種類の商品がありますが、今回使うのはオモリのついていないナイロンカゴ(リングカゴとも呼ばれるそうです)です。

カゴの目合(網目の大きさ)は、オキアミを使うなら大きめを、アミエビを使うなら小さめを、両方をミックスした商品を使うなら中くらいのものを選びましょう。

私は冷凍で売られているオキアミアミエビミックスに集魚剤を混ぜて使うので中くらいの商品をよく使います。

ハリス

ハリスは2〜3号の太さのラインを1.5ヒロ(2mくらい)を基本として、大きなクロダイやマダイがかかった時にも対応できるようにします。

もしそれでハリスが切れて取り切れない場合はもう少し太いハリスを使用しなければいけませんが、ライトカゴ釣りは柔らかい竿と狙いやすい距離が魅力の釣り方なので、できるだけ細いハリスを使ってより多くの魚を釣ることに重視すると面白いです。

大きなマダイを狙いたかったら普通のカゴ釣りで飛距離を伸ばした方が釣れる確率が上がります。

釣り針は釣りをする場所によっても少し変わってきますが、磯周りならグレ針6号。

堤防周りならチヌ針1〜2号といったところです。

釣れる魚によって変えてみてください。

ナノチヌふかせという針は、チヌ針にしては小さく設計されており、細い針で針がかりもいいので愛用しています。

針の形が魚の口にかかりやすそうなので、見てみてください。

仕掛けの完成図

仕掛けの完成図はこんな感じです。

先ほど紹介したのはこの仕掛けの特徴のあるものだけで、基本的なウキ釣りに必要なウキ止め糸やシモリ玉なども必要になってきます。

ウキ釣りの仕組みがわからないという方はこちらの記事をご覧ください。

カゴオモリつきクッションゴムの使い方は、オモリが動く幅が半分なので、上側(竿側)にくるようにサルカンにラインを結び、オモリの横部分についている輪にナイロンカゴのスナップを取り付けます。

そして反対側のサルカンにハリスを結んだら完成です。

ハリスは使っている竿の長さで少し変わります。

竿の長さよりも仕掛けの長さが長いとキャストした時に地面に針がひかかったりして投げる遠心力が竿に加わって最悪折れる可能性があります。

余分なラインを巻いていくと、ウキ止めゴム(絡み止めゴム)付近まで巻くことができます。

そこからクッションゴムなどの長さが垂れていると思うので、クッションゴムのサルカンにラインを結んで竿の長さ分のハリスを取るといいでしょう。

ハリスは1.5〜2ヒロ(2〜3m)の長さが理想で、長いとそれだけ馴染みがよく、警戒心の高い魚に影響を与えにくいですし、流れていくコマセと同調させることができます。

潮が強い場合は小さなガン玉(Bサイズなど)をハリスに1つつけて針が沈むようにすると針がカゴにひかかったりするのを防げます。

エサ

エサは針につける刺しエサと、カゴの中に入れるコマセエサが必要です。

刺しエサは生オキアミMサイズボイルオキアミMサイズを使います。

種類を増やすならむきえびやチヌ狙いならコーンサナギも有効です。

コマセエサは粒の大きなオキアミか、粒の小さなアミエビか、その両方合わせたミックスを使うか選ぶことができます。

オキアミを使う場合は、カゴから出にくく、長く持たせることができますし、粒の小さなアミエビはオキアミよりも匂いが強く、集魚力が高いですが、細かいのでカゴからすぐになくなってしまいます

両方とも単品で使わず、集魚剤を混ぜてカゴに詰めやすい状態にします

オキアミの場合は、パン粉だけと混ぜてもいいですし、フカセ釣りの集魚剤を使うこともできます。

オキアミは粒が大きく、そのままでは海にバラバラと散るような感じなので、潰して粒を小さくして海にぶわっと広がるようなイメージにもできます。

潰すときはマゼラーという道具がおすすめです。

半解凍状態の少し硬いブロックにも使うことができますし、バケツやバッカンの中で全体的にうまく混ぜることができます。

潰されて売られているものもあります。

アミエビの場合は、単体でカゴに詰めることはできません

粒の小さな集魚剤と混ぜて、まとまり性をあげてカゴに詰めても投げられるようにします。

先ほど紹介したV11でもいいですし、万能に使える堤防マキエもおすすめです。

個人的にはオキアミも潰された状態になっており、アミエビとも混ざっている「スライスミックス」というものがおすすめです(商品名は多少変わりますが、多くの釣具屋さんで似たような商品を取り扱っていると思います。)

量は半日(5時間ほど)なら1.5kgもあれば十分です。

釣り方

釣り方は一般的なカゴ釣りと一緒でタナは水深にもよりますが、初めは2ヒロくらいから初めてみてください。

場所によって水深も違うので合わせてもらう必要がありますが、グレを狙うなら中層から表層で、チヌやマダイを狙うなら中層から海底付近を狙ってみてください。

そしてカゴに作ったコマセを入れます。

入れる時にコマセ入れがあると便利です。

カゴは満タンにする必要もなくて、8割くらいで大丈夫です。

そして、針にオキアミをつけて、キャストします。

投げる時は後方を確認して、軽く10m程沖合に投げるようなイメージをしてください。

磯竿でいうところの竿2本分です。

リールのベイルは上げたままで、ラインが出るようにしておきます。

仕掛けが海に沈むので、その分のラインを随時出していきます。

着水してもウキは水面に寝ている状態になっていると思います。

少し待って、仕掛けが海に沈んでいき、同時にラインが海の中に沈んでいき、ウキ止め糸の場所まで来るとウキの浮力で水面に立つようになります。

ウキが立つとリールのベイルを下げて、余分なラインをある程度回収します。

そしてカゴを揺らすようなイメージで竿を少ししゃくってカゴからエサを出します。

あとはウキが沈むのを5分ほど待って、ウキが沈めば魚がヒットなのでラインを巻いていき回収。

ウキが沈まなければカゴにエサが残っていない頃合いなので、回収してエサを入れ直します。

この繰り返しで魚が来るのを待ちます。

まとめ

いかがでしたか?

釣り方の仕組みなど初めての方には色々覚えることや理解まで時間がかかったり、少し難しい部分のあるかもしれませんが、挑戦して何回かやってみるとわかると思います。

そして、他の釣り方よりもお手軽に魚が釣れるということがわかっていただけると思います。

おすすめの釣り方なのでぜひやってみてください。